自由研究にもってこい!氷をチンしても溶けないって知ってた?

スポンサーリンク
冷めてしまった美味しい料理を、すぐにホカホカにしてくれる便利家電の「電子レンジ」。
ほとんどのご家庭にあると思います。
コンビニでもお弁当や、スープ等の温めに使用されていますよね!
冷凍食品がとても美味しくなった現代では、毎日お弁当を作るお母さんの味方でもあります。
なんでもすぐに温めてくれる電子レンジですが、「冷たい」の代表である氷をチンしても溶けないことをご存知ですか?
もくじ
氷をチンしても溶けないって知ってた?自由研究にもってこい!
そもそも電子レンジで食べ物が温かくなる仕組みとは?
電子レンジでの調理を始めると、マイクロ波という目に見えない電波が発せられます。
このマイクロ波が中に入っている食べ物などの「水分子」を振動させるんです!
物が暖かくなるのは大概、分子が振動し、その分子同士での「摩擦熱」が起こるからです。
なのでマイクロ波によって水分子が振動すると、中の食べ物の温度が上がるんです!
ちなみにこの振動、1秒間に約24億5000回もの回数なんだそうです。
果てしない回数ですね!びっくりです。
氷だって水からできてるじゃん
スポンサーリンク
「氷だって水からできてるのに、電子レンジで溶けないの?」
と思われた方も多いはず。
その通り「氷」は「水」の個体ですよね。
物体は温度によって「個体」「液体」「気体」の三種類に変化します。
水の個体は「氷」
液体はそのまま「水」
気体は「水蒸気」ですよね!
水をチンするとやがて沸騰し、水蒸気へと変わっていきます。
これはさきほど説明した通り、マイクロ波が水の中の「水分子」を振動させて、温度を上げているからです。
「液体」のときはたくさんの水分子が自由に泳ぎ回っているような状態だったのが、マイクロ波により振動させられ、水分子が暴れまわっているような状態になりました。
そうして「気体」へと変わったのです!
さて氷はどうでしょうか。
もちろん氷にも水分子があります!
しかし「個体」は分子同士が固く手を繋ぎ合っているような状態です。
つまり「液体」の分子と、振動させやすい振動数が違います。
よって、氷をチンしても氷の中の水分子は振動せず、温度が上がらずに溶けないということです。
実際にやってみたら溶けたよ?
氷も電子レンジも家にあるご家庭が多いと思います。
なので簡単に実験でき、自由研究などにおすすめです!
しかし注意点があります。
耐熱容器ではない普通のお皿などの上に氷を置いてチンしても、普通に溶けます!
「え!さっき溶けないって言ったじゃん!嘘つき!」
…嘘ではありません!
その理由は、お皿が温まってしまい、その熱で氷が溶けてしまうからです。
なので実際にチンする時は、チンしても熱くならない容器やお皿(耐熱容器)などで実験してみてください!
また、冷凍庫から出して準備しているあいだに表面が少し溶け始めてしまった氷などを使用してしまうと、これまた普通に溶けてしまいます。
これは、溶け始めた表面は普通の「水」なわけですから、その水が温かくなってしまい、氷を溶かしてしまうんです!
水と氷を同時にチンしてみると…
スポンサーリンク
水と氷を別々の容器に入れて同時にチンしてみます。
すると、水は冷水から熱湯へと温度が上がったのに対し、氷は全く変わらないという実験データもありました!
原理はなんとなくわかったけど、不思議ですね…!
これも自由研究にしたら面白いかもしれませんね。
「チン♪」は、自転車のベルからきている!?
「チンする」という言葉を私たちは日常的に使っていますよね。
なんだか一見、方言のような言葉ですが、全国的に使われている言葉なんです!
2014年の調査では、実に90.4パーセントもの方が「チンする」という言葉を使っている、という結果でした。
「チンする」という言葉は、電子レンジが温めを終了したときの音からきているのは、なんとなくわかるのではないでしょうか?
今でこそ、「ピピピピ…」という音なども多いですが、「チン♪」となるものが一般的な電子レンジの音でした。
そこから「チンする」という言葉が生まれました。
そもそもなんでこの音になったかというと…
1966年に早川電機(現シャープ)から発売された電子レンジには、今でこそ当たり前にある、出来上がりをお知らせしてくれる音がなかったんです。
このレンジの購入者の方の「せっかく温めた料理も、温めの出来上がりがわからず、時間が経って冷めてしまう。」という声を聞きました。
ある日、この電子レンジの開発チームのメンバーだった藤原康宏さんは、労働組合主催のサイクリングに参加しました。
そこで聞いた自転車のチリンチリンというベルの音の爽やかさにヒントを得て、電子レンジの出来上がりお知らせ音へとなりました。
「チンする」が自転車のベルから来ていたなんて驚きですね!
そう言えば、にている音ですよね!自転車のベルと、電子レンジの「チーン♪」
そのうち自転車のベルの音も「ピピピピ…」になったりして…
また、「チンする」は、赤ちゃん言葉で「鼻をかむ」という意味もありますよね。
さいごに
私たちが普段からお世話になっている「電子レンジ」。
先人の方々が実験に実験を重ねて、今の私たちの手元にあるわけです。
しかし「なんで温かくなるんだろう。」と考える方は多くありません。
ましてや「氷が溶けない」なんてこと知らなかった方がほとんどだったのではないでしょうか。
お手軽にできるので、小学生の自由研究などに「氷」を、電子レンジでチン♪してみてくださいね!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。