ピン芸人、ピンキリ、ピンハネの「ピン」の由来!

スポンサーリンク
よくテレビで耳にする「ピン芸人」や、私達の生活でも良く使われる「ピンキリ」等、「ピン○○」という言葉が多数存在します。
これらの「ピン」はあるポルトガル語に由来しているんです。
もくじ
ピン芸人、ピンキリ、ピンハネの「ピン」の由来!
ポルトガル語のPinta(ピンタ)が由来
「ピンキリ」、「ピン芸人」など私達が普段使ったり耳にする言葉で「ピン○○」というものがたくさんあります。
この「ピン」の語源は同じもので、ポルトガル語の「Pinta(ピンタ)」が由来なんです。
「Pinta」は英語で言う「Point(ポイント)」、つまり「点」を意味します。
サイコロ等の1の目が「点」であることから、「ピン」という言葉は「1」や「一番」という意味で使われるようになりました。
ピンがつく言葉の意味
ピンキリ
スポンサーリンク
「あれって相場は何円くらいなの?」
「う〜ん、ピンキリかな。」
というように「安いものから高いものまで」という意味で使われたり、「良いものから悪いものまで」というように使われたりする「ピンキリ」です。
「ピン」は「ピンタ」が由来で「一番、初め、最上」という様な意味です。
「キリ」は「キリル」というポルトガル語が由来で「最後、最低」という意味です。
「ピンタ」も「キリル」も、16世紀頃ポルトガルから日本に伝わった「天正(てんしょう)カルタ」が由来となっています。
天正カルタはいわばトランプのようなもので、1〜12の数字が4組あり、合計48枚で構成されています。
そのうち最初の札(1の札)を「ピンタ」、最後の札(12の札)を「キリル」と呼んでいました。
そこから、ピンキリという言葉が生まれたのです。
ピン芸人
こちらの「ピン」も同じく「ピンタ」から来ています。
ピン芸人とは、コンビやグループを組まずに芸人を「一人」でやっている方を指します。
「一人」芸人=「ピンタ」芸人=「ピン」芸人
なんです!
ピンハネ
スポンサーリンク
ピンハネとは、売上金などを次の人に渡す際に、少し奪ってしまうことを指します。
ピンハネのピンは「1割」奪うことからきていて、今まで同様「ピンタ」の変形です。
ハネは「撥(は)ねる」からきていて「奪う」という意味です。
つまりピンハネは「1割奪う」という意味なのです。
ピンゾロ
「チンチロリン」というサイコロ3つをお椀の中で振り、その出目によって配当が変わるという賭け事があります。
その一番大きい配当が「サイコロの1の目が3つそろう」出目なんです。
このことを「ピンゾロ」と言います。
ピンはピンタが語源で「1の目」を表しています。
ゾロは「ゾロ目」から来ています。
こういう賭け事の世界では「1」のことを「ピン」と呼ぶことが多いようです!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
身の回りによくある「ピン○○」。
「ピンタ」が語源のものもあれば、そうではないものもあります。
探してみるのも面白いかもしれませんね!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。